ガラスの割れ替え・シャッター・キッチン・お風呂・エクステリア・物置・自動ドア  ホリイ建窓 京都府京丹後市峰山町1992-1

ホリイ建窓
HOME 取扱商品 施工例 よくある質問 お問い合せ 会社概要 リンク
HOME>施工例

施工例



【郵便ポスト】


【施工前】
 長年使用したことで、雨風による経年劣化が気になり「春をむかえたことを機に新しく取り替えたい」とお問い合せ頂きました。また既存のポストも、回覧板や通販のカタログの入るサイズでしたので、同じように大型配達物対応のポストをご希望でした。

【施工後】
 始めは、お洒落なデザインやカラフルで魅力的なポストがたくさんあり悩まれていましたが、最後には和風の家に合うようにシンプルなポストを選ばれました。

本体が黒なので、最初は砂ほこりが、よく目立ち少し気になるようでしたが、慣れれば気にならなくなりました。投函物の取り出し口は、前面が開くタイプなので「分厚く重いカタログも取り出しやすい。」と喜ばれました。



【フェンス工事】


【施工前】
 路地に面した裏庭ですが、ご近所の方々の散歩コースとしても利用されており、以前より人の目が気になり、ホームセンターで購入されたフェンスで囲んでおられました。 しかし、経年劣化が激しく、「この機会に新しくしたい」とご相談に来られました。

「目隠しはしたいけど、風も取り込みたい」との思いで「朝日目かくしフェンス」の設置をご希望されました。

【施工後】
 施工させて頂いた、朝日スチール工業(株)の「目かくしフェンス」は、デザイン的にもシンプルで空間とのマッチングもよかったです。

「ドアの開閉もスムーズになった」とご満足頂けました。



【フェンス工事】


【施工前】
 玄関前の生垣を長年手入れさておられたご主人が亡くなり、生垣の手入れが行き届かなくなったので、フェンスに取り換えたいと、ご相談いただきました。

また、地震などでブロック塀が崩れる危険がないようにと、過去に塀の上部を一部撤去されていました。

【施工後】
 生垣を撤去して下部にブロックを積み、既存部分のブロック塀も利用して和風家屋に合うように、木彫のフェンスを設置させていただきました。

幅広の格子で風も通る目隠しになり、お隣とのプライバシーも保たれて喜んでいただきました。



【錠の交換】


【施工前】
 施主様の別棟にお住いのお父様が、「鍵がない」と言われ、あちこち探したけれども入口の鍵類がどこにも見あたらなかったそうです。

 以前、お父様から一つだけ預かっている鍵は、玄関引戸の中心のカギで、もちろん開閉はできますが、引戸の端の錠に合わないため、端の錠を中から掛けられると、錠を開けることができない状態に。

 今はお元気に過ごしておられますが、お父様が中から端の錠をかけた時に、もし体調を崩されても、家の中に入る事も出来ない為、今回、これを機に「シャッターや戸のカギを交換して欲しい」とご依頼をいただきました。

【施工後】
 玄関引戸錠とシャッター錠は、メーカーより取り寄せして1週間程度お待ちい頂き、交換を致しました。裏の勝手口のドアノブはお伺いした当日に交換を致しました。

 施主様もこれで安心できるとお喜び頂けました。



【カーポート設置】


【施工前】
 天候の悪い日などは、荷物の積み卸しの際、商品が濡れないように養生したり、冬の時期は、雪を捨てる場所も無く困っていました。

【施工後】
 そこで、事務所横にある駐車場に、積雪100cmまで大丈夫な2台用のカーポートを設置する事にしました。


 カーポートは、トラックの荷物にゆとりをもって積込みができるように、高さ3メートルのハイルーフタイプにし、色は、建物のグレーの壁色に合わせプラチナステン色を使用しました。

事務所横には看板と電柱がありますが、少しでも屋根を建物に近づけたいので屋根の切り欠き(特注)を行いました。



【トイレの内窓/二重窓設置】


【施工前】
夏の2・3か月間、屋外に日除けを取付けて窓を全開にしていてもトイレの中はサウナ状態で汗だくに、でも西日のあたる午後だけの我慢・・・と過していましたが、ここ近年の夏の暑さは我慢の限界!と思い

今回、何とかしたいと当社へご相談に来られました。

【施工後】
そこで、既設のサッシの窓(単板1枚ガラス)の内側に日射熱をカットする遮熱タイプのペアガラスが入ったエコ内窓の取付をお勧めしました。

内窓設置で気密性が高まりトイレ(簡易水洗トイレ)の臭いが少し気になる難点も発生しましたが、「汗だくになることなく落ち着いて用が足せます。」と喜んでいただきました。

以前は、冬の風が強く吹きつけて寒いトイレだったそうですが、エコ内窓は、断熱性も優れ外の気温の影響を受けにくいので、冬の寒さも和らぐ事を期待さていらっしゃいました。



【玄関(片引き戸)取替工事】


【施工前】
昔ながらの日本家屋を丁寧に手入れをして生活されておられましたが、

「木製玄関引戸のカギの具合が悪く戸締りがしづらい。」

「玄関の横の木製の窓も用心の為にアルミサッシの窓に交換したい。」
とご依頼がありました。

【施工後】
玄関横の木製窓をサッシ窓に交換するに当たり、「古き良き風情のある木製格子戸を残したい。」とご希望があり、一度木製格子戸を外し窓を交換後に再度設置いたしました。

味わいのある木製格子戸の外観に合わせ、素朴で落ち着きを感じるさせる伝統的なデザインで柿渋調(色)の玄関に取替えさせていただきました。

「玄関のカギもスムーズにかけらるようになり、防犯的にも安心して過ごせます。」
と、ご満足いただけました。



【フェンス付け替え】


【施工前】
「古くなり壊れたフェンスの網目から小動物が、畑に入ってきて困る。」「道路から畑に入れるように扉がつけたい。」とご相談いただきました。長年設置されてきたフェンスは、フェエンスを支える柱も腐食して危険な状態でした。


【施工後】
施工規格ではフェンス本体の下部すきまが8cmですが、『小動物が入るので、すきまを小さくして欲しい』とのご希望があり、支柱を切断してすきまを極力狭く施工しました。「フェンスが、きれいになり安心できる。予算が出来れば畑の反対側のフェンスも交換したい。」と喜んでいただきました。



【網戸張り替え】


【施工前】
風を取り込もうと窓を開けても虫は入れたくない。そんな時に助かるのが網戸ですが、経年劣化の為、網が痛みやすく破れてしまい、網戸としての役割を果たさなくなってしまっていました。そこで「網戸の網を張り替えて欲しい」とご依頼を頂きました。

【施工後】
以前はグレー色でしたが、近年では主流として使用されてきている、黒い色の網を使って張り替えさせて頂きました。この網は、グレー色と比べ、外の景色がスッキリ見えやすくなります。

網戸の網と言っても多種多様で、ビニール系・ステンレス系など用途によって使い分けれる事ができますので、お困りの際は気軽にご相談ください。



【ブラインド取付】


【施工前】
季節により事務所の小窓から日差しが室内に入り込み、パソコンの画面に日差しが当たり見えにくくなり作業しづらいと困っていました。ただ冬の間の午前中だけなので、日差しが入り込むときはパソコンの位置を少し移動したり他の作業をしてパソコンでの作業の時間をずらなどしてきましたが、作業の効率も悪い状態でした。

【施工後】
日差しを遮る為に、いつでも開閉できるブラインドを取り付けました。ちょうど流し台の所の小窓なので水まわり用の耐水性に優れたタチカワブラインドのシルキーアクアを取付けました。

ブラインドの取付によりわずらわしい(無駄な)時間をを過ごすことなく、パソコンを使用しての午前の作業が進められるようになりました。

希望のサイズにオーダーできて窓枠の内側にすっきり納まります。お好みに合わせて窓を覆っても取り付けられます。



【二重窓設置】


【施工前】
 数年前にハウスメーカーで新築された標準仕様のペアガラスが入った窓でしたが、立地条件が原因なのか、結露によりガラスがベタベタに濡れてしまい、すごく寒い日はガラス面が凍ることもありました。特に酷いのが北と西に面した寝室でした。 その為、結露を避けるために、冬場の暖房を控えておられたそうでしたが、あまり控えて風邪をひいても困ると悩まれていたところ、知人より「内窓を付ける事で改善される」と聞き、試しに取り付けようと思い、弊社へ相談に来られました。

【施工後】
 施工後、「すごく効果があって、結露をしなくなりました。」とご満足頂き、「また寝室ほどひどくないけれど別の部屋も結露するので、おいおい取り付けていきたい」と仰って頂けました。
 それと交通量の多い道沿いなのですが、「外の車の音が気にならなくなった。」と喜ばれておられました。



【手すり設置】


【施工前】
住み慣れた自宅の玄関に続く外階段の昇り降りが、歳を重ねるごとにつらくなってきていたそうです。
そこで「玄関の外階段に手すりがあるといいかなぁ。と思うのですが、階段が緩やかにカーブしていても手すりが取り付けられますか?」とご相談をいただきました。

【施工後】
まだまだ元気なので階段の昇降のたびに使用するわけではないですが
「ちょっと手すりがあると、やっぱり便利ですね。」と満足頂けました。
また、娘さんの里帰り出産の予定もあり、「大きくなったお腹で足元が見えづらい妊婦にも安心できる。」と喜んでいただけました。



【浴室の手すり設置】


【施工前】
この度、高齢のご家族をご自宅で介護されているお客様より、『浴室が滑りやすいタイル床で転ぶと危ないから、浴室に手すりを付けてほしい。』とご依頼を頂きました。

入浴の介助をされているご家族と共に、よい位置になるよう検討を重ね、手すりを三カ所設置させて頂きました。

【施工後】
脱衣室から浴室への出入口は、段差もあり足元がすべりやすく、ふらつきやすいので、安心して入浴して頂けるよう、身長に合わせて好みの高さでしっかり掴める縦に長いL型の手すりを入口ドアの横に取り付けました。

浴槽への出入りや、立ち座りの時に、しっかり握れて動きやすいように、浴槽横にも手すりを取り付けました。

洗い場での立ち上りや浴槽への出入り時のまたぎの補助をしてくれるよう、シャワー横にも手すりを取り付けました。

今回、手すりを取り付けた事で、介助する側、される側共に心と身体にゆとりを持って安心して過ごして頂ければ幸いです。



【テラス取り替え】


【施工前】
『テラスの桁には曲りがあり、屋根に雪が積もった時に壊れないか心配です。雪の降るまでに取替をしたい。』とご相談を受けました。

家の外壁の塗装もお考えでしたので、仕上がりを綺麗にする為にも、テラスを撤去後、塗装の工事にあわせてテラス工事もさせて頂きました。

【施工後】
今回は、シャープなフラット型屋根を選ばれ、空間を活用しやすいように以前より幅・出巾を大きくとり、雪の吹込みを少なくして、外部からの気になる視線を避ける為、前面パネルを取り付けました。

『以前より少し高くなった為に、横からの雨の吹込みが少し多く感じますが、冬には雪の吹込みが軽減され良い結果になるといいですね。』と、冬への期待のお言葉を頂けました。


【カーポート取り替え】


【施工前】
『雪が降るまでに、雪が積もっても、しっかりした大丈夫なカーポートに交換して欲しい』とご来店されました。理由を伺うと、雪かきも年々、苦痛になってきて、カーポートの屋根から落ちた雪の雪かきも、仕事から帰宅してからは大変な作業になってこられたそうです。

【施工後】
従来は積もった雪が自然に落ちるタイプでしたが、今回は、積もった雪を落とさなくても平気で、雪に強い(積雪性能の高い)商品『YKKジーポートneo』をお勧めしました。また形状も大きく変更し、柱を6本から4本へ、幅も広くし、屋根も高くなりました。

『以前のカーポートは、屋根の低い部分で頭を打つことがあったが、充分な高さがあり頭を打たなくなった。』『車の出し入れもしやすくなった。』と大変喜んで頂けました。


【玄関/アルミサッシ】


【施工前】
『玄関引き戸を取り換えたい!』と来店されたNさま、状況をお聞きすると、今の玄関は木製の引き戸で、年月と共に日光や雨による変色や汚れが目立ち、吹き付ける雨の日は、木部の桟とガラスの隙間からは雨が染み込んできていたそうです。

来店時にカタログを持ち帰られ、後日ご希望に沿った2つのデザインを提案・見積させていただきました。

【施工後】
引戸のデザインも和風の家屋にピッタリの自然な仕上がりに、とても気に入って頂けました。もちろん心配されていた雨の染み込みも解消され、『雨のしみ込みもなくなり、網戸までついていて風通しまで良くなった。』と、満足顔で喜んで頂けました。



【ブロック塀/フェンス交換】


【施工前】
十数年前にフェンスを施工させて頂いたお客様から、『家を新築したので以前と同じようなフェンスを取り付けてほしい。』と、再度ご依頼頂きました。 家を新築されるために、以前施工したフェンスを撤去されたそうです。 今回は、出入口を新たに一か所も設けて、前回と同様のブロックとの間にフェンスを組込むデザインをご希望されました。

【施工後】
以前は、風と光がよく通る荒い格子のフェンスでしたが、今回は家のデザインに合わせた格子の太い重圧なフェンスを選ばれました。 フェンスと門扉のデザインとのバランスが、打ち合わせで想像していたより、良い仕上がりとなり、大変気に入って頂けました。 また、『ブロック施工の左官屋さんが、とても丁寧な仕事をされていて感心しました。』とお褒めの言葉も頂けました。


【玄関/網戸交換】


【施工前】
以前より網戸の開け閉めが引っかかったり、強い風が吹くと下のレールから外れたりと、具合の悪い状態で使用されておられました。そんな時、知人の(Mさん)の家に取り付けてあった網戸がとてもスムーズで良かったので、「どこで付けてもらったの?」と尋ねところ当社を知り、Mさんのご紹介で、「Mさんの家と同じ網戸を付けて欲しい!」とご来店頂きました。

【施工後】
今回は両開きの広い親子ドアに合わせた網戸を取付けさせて頂きました。
収縮タイプで開放時にはスッキリと収まり、もちろん開け閉めもスムーズに使用して頂け、とても満足してご利用頂いています。


【浴室/ドア交換工事】


【施工前】
ドア本体も古くなってきていて、お風呂のドアの錠が動かなくなり開閉できない状態になり
「交換したい!」とお電話をいただきました。

担当者が伺うと、確かにドアノブの内部が腐食していて、調整だけでは錠が動かない状態でした。
その日はひとまず開閉できるように応急的な修理を行い、
後日新しい2枚折れの浴室ドアの交換させていただく事にしました。

【施工後】
半日の短い時間の工事で、ドアを交換させていただきました。
お客様からも「ドアも軽くなってスムーズに動くようになった。」
と喜んでいただけました。



【勝手口引戸/アルミサッシ】


【施工前】
木の戸で開閉しずらく、錠は簡易的なものでした。さらに潮風による傷みが激しく、台風時には木などで補強されておられました。そんな中、この度「アルミサッシの戸に取替できませんか?」とご相談を頂きました。

【施工後】
戸はもちろん、レールや戸車も錆びている状態でしたので、全てアルミサッシに取り替える事にしました。これにより、室内室外両方から鍵を掛ける事が出来、雨風の強い日も安心して過ごして頂けるようになりました。スムーズに作業が進み、1日で終える事ができました。

お客様からは、「もう少し早くすればよかった。」と大変喜んで頂けました。


【勝手口/アルミサッシ】


【施工前】
西日が強く室内が暑くなる為にドアを開けておきたいのですが、近くに田んぼがある為に虫が室内に入りやすく、洗面所のドアを開ける事が出来ず困っておられ、「網戸を付けて欲しい」とこの度ご依頼を頂きました。

【施工後】
もともと土間仕様の勝手口部分を洗面所に改築されていた為に、ドアを閉めると床下の換気口がドアの内側になって風通しが悪い状態でしたので、網戸の取り付けのご相談でしたが、今回はドアに網戸が付いてガラス部分を上げ下げすることで換気のできる網戸付通気ドアへの交換をご提案させて頂きました。

これにより、夜はドアを閉めたままガラス部分の上げ下げで換気する事ができ、また日中も短時間の外出時にガラスを少し上下させて換気させておくことで「帰宅時のあの“ムッとした”暑さが少なくなり過ごしやすくなった」と喜んで頂けました。



【玄関/アルミサッシ】


【施工前】
日中は玄関ドアを開けて自然の心地よい風を入れて過ごされておられました。ただ夜になると幼いお子様の虫さされを心配され、虫の侵入を避ける為に玄関ドアを閉めておられていました。
しかし、夜にも涼しい風を取り入れたいと思われ、「玄関ドアにも網戸が付けられないだろうか?」と、この度ご相談に参られました。

【施工後】
すっきり収納できる折りたたみ式ネットを使用して網戸の下レールと床面の段差を抑えたフラットタイプの横引き収納網戸を取り付けさせて頂きました。この施工で日中も虫の侵入を気にせず安心して過ごして頂けるようになりました。

施主様からも
「快適に使っています。もう少し早く取り付ければよかった。」と、
とても喜んで頂けました。



【玄関/アルミサッシ】


<施工前>
庭から爽やかな風を屋内に取り込もうと玄関を開放されるのですが、昔ながらの木造の玄関引戸で網戸がない為に、ご主人がホームセンターで購入された網戸を取り付けておられました。

しかし、

既製の網戸ではない為に風が強い時は網戸がレールから外れたり、玄関掃除の時にレールが邪魔になったり、来客の方が開閉の仕方がわからなかったりと不都合を感じておられました。

また、新築してから大切に使用されてきた玄関ですが、色落ちや痛みも出てきたので、「玄関を網戸の付いたサッシに交換したい」とこの度ご来店いただきました。

<施工後>
今回はサッシを交換することで、ご希望通りの網戸付玄関引戸に生まれ変わり、「網戸も外れず、掃除も楽になった」と大変喜んでいただきました。
しかも、工事期間はたったの1日で終了致しました。



【居間/薄型複層ガラス】


<施工前>

家の中にいると、外の話し声が聞こえてくので、「もしかして自分の声も外に、漏れているじゃないだろうか?」と気になり始め、ストレスを感じるようになられたそうです。

また、日当たりが良い部屋ですので、冬は結露で窓がベタベタになると困っておられまして、この度当社へご相談においでになりました。

そこで、防音、防露の対策にピッタリの『エコ内窓』お勧めしたところ、「換気の度に2回も窓を開け閉めしないといけないのは、少し面倒…」との ご意見を頂きましたので、サッシはそのままで、ガラスのみの交換で済む、薄型複層ガラスへの取替をお勧めさせて頂きました。


<施工後>

窓の取付部分やサッシとレールに隙間がある為に、多少の音漏れは残りましたが、特殊ガス入の密閉された特殊金属膜LowEガラスを使用する事により、『夏は涼しく、冬は暖い』効果があります。また夏も外気の影響を受けにくくなり、冬は結露も発生しにくくなります。

今回は仕様そのままで既存のガラスのみの交換を行い、
お悩みを解決するお手伝いをさせていただきいました。



【キッチン/IHガス台】


<施工前>
以前はシステムキッチンのガス機器を使用されていました。
小さな傷みや汚れも増してきたので、ガス台を交換したいとご相談を受けました。
また、50代の一人暮らしでは不安との事で、安全面も考え今後の生活にも備えてオール電化に少しずつしていきたいとのお考えで、IHのガス台をご希望でした。

<施工後>
使用されているシステムキッチンの中にすっきり納まりました。
IHなので、ごとくなどの部品がなく上部がフラットになり、さっと拭けて毎日のお手入れも簡単になりました。
油汚れもなくなりきれいになったと喜んでいただきました。



【渡り廊下/面格子】


<施工前>
母屋と離れをつなぐ渡り廊下にある小窓が、建物と建物の陰になり屋外の死角になるので、『空き巣などの侵入が心配だ!』とご相談頂きました。

<施工後>
防犯対策として普通の面格子より高い強度を持たせ防犯性の高い面格子をお勧めしました。



【玄関/袖格子】


<施工前>
ご自宅を新築され日々生活をされていくにつれ『玄関を開放した時に通りからの視線が気になるので、何か良い対策がないですか?』と相談に来られました。

<施工後>
アクセントも兼ねて玄関に袖飾りをお勧めしました。

玄関を開放した時に玄関まわりの視線を程よくカットし、和風の玄関に合う色の商品をご提案しました。



【屋台小屋/アルミサッシ】


<施工前>
1階が屋台小屋・2階が地域の集会所の入口です。お祭りの屋台が出入りする際に引き戸の足元にある敷居(レール)が取り外せるようになっていました。

長年の雨風で引き戸のベニヤ板の表面がはがれ老朽化して出入り時の開閉も具合が悪い状態でした。また、戸締りは南京錠でしたので防犯上不安でした。

<施工後>
新しくアルミサッシの戸に取替えて開閉もスムーズになり、戸本体に錠が付いたので施錠も手間がかからなくなりました。

施工後も木製の引き戸の時と同様に屋台を出し入れする際は足元にある敷居(レール)が取り外せるように加工しました。
秋祭りの時は、賑やかなお囃子が聞けることでしょう。



【リビング/内窓】


<施工前>
大きなテラス窓で冬の結露した時には、日に何度も雑巾でガラスを拭かれていたそうです。
また、窓が大きいので寒さに悩んでおられました。

そんな時、『職場の取付をされた知人から二重窓が良いと聞いたので解決策になればいいな』と思いご相談と見積に連絡を下さいました。

取付部分の窓額縁が8cm程度必要ですので、取付寸法が足らない部分を、ふかし枠を使用して内窓の枠を取り付けました。

<施工後>
今回は、ふかし枠を使用しましたが、違和感なく仕上がり、当初のお悩みだった結露もおさまり寒さもしのぎやすくなったそうです。

その上内窓の取付により外から入る音が低減されて、『静かになった』と思わぬ防音効果にも喜んでいただききました。



【カーポート】


<施工前>
以前からの要望で「カーポートを設置したい」とご来店されました。

家の前の庭に車を駐車されていましたが、車庫がない為、冬は、雪が積もる度に除雪をされていました、また大雪の時は雪を捨てる場所にも大変困っていたとの事でした。

設置場所が玄関のまえでもあり、「垣根を壊さずに車を2台収納したい!」とのご希望でした。しかし玄関先の屋根が低く、場所も限られている為に設置位置には大変悩みました。

<施工後>
完成時には垣根の緑とカーポートがマッチしていて、使い勝手も良く、ご希望通りの仕上がりに大変喜んで頂けました。

この商品は積雪100cm用ですので峰山地域の積雪なら安心してご利用頂けます。



【玄関】


<施工前>
以前店舗として使用されていた建物で、長い間空き家状態になっていましたが、住居として使用したいので、家の顔である玄関をどうしても住宅らしい玄関に取り替えたいとご相談がありました。

<施工後>

建物が鉄骨で大きな洋風の建物でした。洋風に合う引戸を提案し現状の外壁と違和感の無い同系色の「みかげ石」を使用しました。
施主様は「どんな仕上がりになるだろう?」と少し不安をお持ちでしたが、工事が進むにつれ不安もなくなり、施工後は大変満足して生活されています。

>>施工のながれはこちら



【窓シャッター】


<施工前>
西日が強いため日差し対策と、大きな窓の為に外からの視線が気になる事から、プライバシー対策も兼ねて、「窓にシャッターを取り付けたい」とお問い合せ頂きました。

<施工後>

現場は、幅3m高さ2mの大きなテラス窓でしたが、施工期間1日で完了致しました。

今回お勧めしたのは「LIXILシャッターアリーズ」で、このシャッターは閉めたままでも風を取り入れられる事から、お施主様も非常に感動され、喜んで頂きました。



【玄関ドアレバー】


<施工前>
玄関ドアのレバーが下がったままの状態で元に戻らず気にされてましたが、鍵もかかるし年数も経っており「直らない」と諦めておられました。

<施工後>

原因は、錠内部の故障の為、レバーが元に戻らない状態でした。年数のたった商品でしたが、部品の手配が可能でした。

部分部品の交換のため、外見は以前と同じですが、レバーが元に戻り、すっきりとしました。

「古いからしかたがないなぁ」と諦めておられる方、一度ご相談下さい




【事務所/内窓】


事務所の窓は、左右が働く(両袖タイプ)引違窓です。

両端の小さな部分(袖部)はアタッチメントペアガラスが入っていますが、真中の大きい部分(FIX部)は単板ガラスでした。

単板ガラスなので冬は、ガラスが結露して張っていたポスターがベタベタふにゃふにゃになっていました。

そこで、

展示サンプルも兼ねて内窓を設置しました。

窓枠と同じグレー色を使用して、室内と違和感なく明るい仕上がりとなりました。
冷え込みのきつい寒い日は、少し曇ることもありましたがポスターは健在です。


夏の日差しがきつい為、内窓の2カ所のうち、1カ所に遮熱ガラスを使用しました。
夏にはきっと効果を発揮してくれると楽しみにしています。

府道に面している為、車や人の通行で、たまに視線が気になっていたのですが、遮熱ガラスの被膜加工により鏡のように反射して、少しだけ目隠しの効果もあり、あまり気にならなくなりました。

通行されたときは、ちょっと見てやって下さい。
車を止めてお寄り頂いても嬉しいです。




【浴室用/内窓】


<施工前>
お風呂が寒いので浴室用温風機を取り付けているのですが、
「お風呂が寒い」何か良い方法はないかと相談に来られました。

出窓は開放感がありますが、外に突き出している為にガラスや窓枠など冷やされる部分が多くあり、通常の窓より冷気が多く入り込み寒くなります。

<施工後>

ガラスや窓枠で冷やされた空気が入り込まないように内窓を取り付けました。

寒さがやわらいで温風機の効きも良くなり、暖かくなったと喜んでいただきました。




【バルコニー新設 】


<施工前>
2階に布団を干す場所がない為いつも階下へ持って降りて干されていました。
重い布団をかかえて、2階から1階への往復は大変な作業でした。

<施工後>
そこで日当りのよい玄関の上のスペースに出入り口用のドアを取り付けてバルコニーの施工をしました。

布団干しの作業も楽になり、ふかふかの布団でやすめます。




【テラス屋根新設】


<施工前>
勝手口にひさしがなく雨の日の出入りは不便でした。強い雨の日は、家の中に雨が吹き込む事もあり大変でした。


<施工後>
年配の方のお宅のため、積雪1メートルまで対応している商品を使用しておりますので、雪の日も安心です。

ひさしの取付けだけでも良かったのですが、ここは日当たりもよく、洗濯物干し場としているため、思いきって大きく使えるテラス屋根を新設しました。

雨の日の出入りのわずらわしさを解消し、雨の降り始めにあわてることなく洗濯物が取り入れらるようになりました。




【フェンス新設工事】


<施工前>
趣味のガーデニングで、せっかく植えた木(ブルーベリー)が風で倒され、とても悔しい思いをされていたそうです。

<施工後>
ブロックを2段積む事で、背の低い植木の風除けにもなり、フェンスとの隙間が適度な風を通し、快適にガーデニングを楽しんでおられます。



【玄関引き戸交換工事】


施行前 施行後
<施工前>
両開きドアの玄関でしたが、台風や風の強い時にドアがあおられてガラスが頻繁に割れたので何か良い方法はないかと相談に来られました。
原因は錠の掛かり具合が悪い為、風の負圧でドアが外に引っ張られてガラスが割れるという現象でした。
風の影響の少ない引き戸に取り替えお勧めしました。
<施工後>
強い風の吹く場所ですが、人の出入りや引き戸の開閉に問題がなくなりました。また、工事も外壁や内装をさわらずにドア枠の内部に玄関引き戸の枠を組込む方法で短時間にて終了しました。



【カバー工法 FIX → オーニング+FIX窓 】


施行前 施行後
施行前 施行後
<施工前>
窓を開けて風を入れたいのですが、FIX(開かない)窓なので開ける事が出来ず簡単な工事でできる何か良い方法は無いかと相談に来られました。
<施工後>
窓を取り替える場合は、外壁と内装の工事も必要ですが、既存サッシ枠を残してその枠に新しいサッシを取り付けるカバー工法でデザイン性・簡単な雨除けも配慮しオーニング+FIX窓に取り替えました。築年数の浅い建物の外壁を傷めず、半日で工事が終えられました。気候の良い時期には、外気を取り込むことができ快適になりました。



【勝手口吊替え工事 】


施行前 施行後
施行前 施行後
<施工前>
「勝手口に網戸が取り付けたい」とご相談を受け拝見したところ、網戸の取付部分がロール式・収納式の網戸が取付できない形状でしたので、枠はそのままでドア本体を通風ドアに取り替えるられるようお勧めしました。
<施工後>
ドアを閉めたまま風を取り入れられる事ができ、「大変快適です!」と喜んで頂きました。

<<拡大画像






このページのトップに戻る


お問い合せをする

お困り事はどれですか?

(1)ガラスが割れた。

(2)シャッターが壊れた。

(3)部屋が寒い。

(4)カーポートがほしい。

(5)目隠しがほしい。

(6)鍵を交換したい。

(7)玄関サッシを取り替えたい。

etc.




|ホーム|取扱商品|施工事例|よくある質問|お問い合せ|会社概要|リンク|プライバシーポリシー|
HORII(ホリイ)建窓  京都府京丹後市峰山町新町1992-1